Drumetrics はアーティストのコレクティヴであり、音楽プロダクションでもあり、レコードレーベルでもあります。 Drumetrics としての活動の原点は何でしょうか?Drumetrics の原点は、Dirty Drums の「ヴィンテージドラムを録音して、そのドラムに合った生のキャラクタートーンを作る」というアイデアに由来している。
Drumetrics の特徴や強み、また、 Drumetrics にしか作れない音楽や世界はどのようなものでしょうか?僕らは仕事でなく趣味として Drumetrics に取り組んでいる。だから、わずかな時間を謳歌して、生々しくオーガニックなアナログの音色を作ることが Drumetrics としてのヴィジョン。また、僕らは過剰なプロデュースや楽器のレイヤー、やり過ぎたミキシングやポリッシングは避けるよう心がけている。僕らにとってはたった 3 つの楽器でトラックを作ることが何よりも面白いんだ。他のプロデューサーがサンプリングできるサウンドを作るための「Less is best」
HEARTZ
Introducing a themed EP of cinematic melancholy compositions, influenced from 1960’s/70’s western & european cinema. “A CineMOODic & DRUMatic experience to reflect in a desolate place.” "Written/Produced/Composed/Engineered/Performed by: MRR-ADB featuring DRB.
*Link In Our Bio*
Video By: @chopemdownfilms
#Drumetrics
#DrumetricsCollective
サンプリングと言えば、僕は MPC 2000 で音楽制作を始めたけど、サンプリングの時間はすごく限られていた。でも、少ない時間だからこそ最高のドラムとサウンドを選び、プロデュースすることができた。2008年にリリースした EP『MRR-ADM red 10”』は 9 割を僕の Akai MPC で制作したんだ。
そして質問にある、僕の頭の中の世界というと、ドラム周りの全てのプロデュースに尽きるよ。

{{{ REPOST }}}
@nuski_jomz
Flashback Almost 15 Years Ago Producing This:
(Red) 🔴 10” With My Bro (ADM)
We Flew Out To Australia To Wrap Up This EP @
Tardis Studios With The Dynamic Duo:
(Mike Burnham) @lovebuzz_productions (Malcolm Catto) @fabiecat
After Finalizing It
We Convinced:
(Egon) @nowagain
To Release This In Limited Runs & Sell It For $20.
Yeah He Laughed But Still Released It & Owns The Masters Which The Rest Is History.
@nuski_jomz
Flashback Almost 15 Years Ago Producing This:
(Red) 🔴 10” With My Bro (ADM)
We Flew Out To Australia To Wrap Up This EP @
Tardis Studios With The Dynamic Duo:
(Mike Burnham) @lovebuzz_productions (Malcolm Catto) @fabiecat
After Finalizing It
We Convinced:
(Egon) @nowagain
To Release This In Limited Runs & Sell It For $20.
Yeah He Laughed But Still Released It & Owns The Masters Which The Rest Is History.
{{{FLASHBACK}}}
I Remember Producing Tracks On The
#MPC2000XL
And Challenging Myself To Create More Than 50+ Sequences To Compose Tracks That Sounded Like A Live Band From The 1960’s.
Not To Many Know That My 2008 Red 10” Vinyl Release: (MRR-ADM)
Was 80% Produced On The MPC.
Tediously Chopping Breaks
Anyone Recognize This Track Of Drums?
(33) Sequence Drum Solo 🥁💨
I Remember Producing Tracks On The
#MPC2000XL
And Challenging Myself To Create More Than 50+ Sequences To Compose Tracks That Sounded Like A Live Band From The 1960’s.
Not To Many Know That My 2008 Red 10” Vinyl Release: (MRR-ADM)
Was 80% Produced On The MPC.
Tediously Chopping Breaks
Anyone Recognize This Track Of Drums?
(33) Sequence Drum Solo 🥁💨
Andrew と Danny、そしてあなたの役割を含め、Drumetrics の構成を教えてください。Danny はドラマー、 Andrew はマルチプレイヤー、そして僕はプロデューサー兼エンジニアで、ドラムライター/プレイヤーも担当している。
Drumetrics のメンバーは全て頭文字 3 文字で記され、記号や暗号のようにも捉えられますが、何か意図があるのですか?いや、単純に僕らのフルネームから頭文字を取っただけだよ。